昭和は遠くなりにけり | 旅と女と人生と
2020-10-31 04:55:42

昭和は遠くなりにけり

テーマ:昭和

 

松本清張

 

 

 

 

 

                    今日は、いきなり粘着ですまんが一昨日の、このブログネタが

               ヘビーすぎたんで、、,,昨日はキンテツの大好きなAV女優の

               分類に転回、いや展開したら、読者ウケは最悪、<いいね>

               くれたんは常連の風来亜細亜君の一人っきり、という不発に

               終わった

 

               で不発と言えば、昨日ホーチミンの房田からメールがあって

               最近行ったデリヘルに、、コロナのせいで不況になった

               高級クラブのオンナが勤めだして、、いつもと同じカネで、、

               つまりタクシーからベンツに乗れたよ~なサヌック感を味わ

               ったらしい、、、ウラヤマシイの~、、以前のオレなら矢も

               盾もたまらず、カンボジアからベトナムへ不法入境したで

               あろうが、今のオレは、そこまで簡単に勃起せんのよ、、

               つまり性欲が減って=煩悩に悩まされずに生きて行ける

               能力が身についた、、といっても単なる齢取っただけのせい

               で、オレが克己心で、修行僧のように、サイゴン女の誘惑に

               打ち込み、いや打ち勝ったワケではない

 

 

               という前置きが長すぎたが、、今日のテーマは<昭和は

               遠くなりにけり>だ、というのは最近のオレは、ぼんやり

               してっと、急にその文句、<昭和は遠くなったなあ~>と

               思う事が多いのだ 今日のキャッチコピー、いやテーマに

               ついては、今さらオレが説明する必要はないだろう、、

               つまりジュライやキャピトルを経験した仲間なら、ほぼ

               全員が感じるテーマじゃないか、という事、、<じゃあ

               アンタが昭和が遠くなった、と思うからと言って、それが

               どうした?>、と聞かれると困るんだが、、よ~はオレ

               個人の感想にすぎないんだが、ちょっと深堀すっと、昔

               中学二年だった1960年代の後半に、<明治100年>が

               話題になった時期があって、学校帰りの通学路にあった

               肉屋のポテトコロッケが旨くて、そこでオレはよく一個5円の

               カレーコロッケを買って食っていたんだ、、、あの味が懐か

               しいの~、でその肉屋の壁に掛かっていたカレンダーの

               絵柄右上に書いてあった文句が<明治は遠くなりにけり>

               だったんよ、、当時はガキだったオレが思った、明治は遠く

               なりにけり、の語彙から感じた昭和40年代の、、明治という

               時代までの距離感と、今、五穀豊穣に打ち込んだ人生を

               ほぼ卒業して房田のように家内安全、精力善用をしたくとも

               息子がヌアイマーク、と嫌がる年齢に達してしまったオレとは

               深くて暗い河がある→<加藤登紀子&長谷川きよし>の

               黒の舟歌の気分なんだ、、つまり子供の頃思った昭和から、

               明治までの時間的距離というものは、今老人になったオレが

               感じる、令和から昭和に思う距離感とは随分と違うものを

               思うのよ、、つまり昭和人が思った明治の昔のほうが、今

               令和人が思う昭和までの距離より、ずっと遠い、、

 

 

               もちろん、そうは思わない人もいるだろう、、だから最初に

               言っただろ、個人の感想だって、、でもあの1989年1月に

               オレがプーケットシテイで、置屋から連れて来た女を抱きな

               がら迎えた、劇的な昭和の幕切れ→平成の誕生という日が

               今思うと、やはり、かなり昔の事だったように思えるんだ

               

 

 

 

 

                                  # あれから日本が、中国に技術、カネの

                                                全部盗まれて、没落の30年を迎えるんだ 

 

 

 

 

 

                                                      ナナ

      

       

 

 

              

  

               

 

               

 

 

 

 、